『サブスクリプションの本質は、ビジネス革命』

「サブスクリプション」は決済や課金の文脈で語られがち。しかし、ビジネスモデルが変わり、市場が変わり、プレイヤーが代わる、「ビジネス革命」が起きる、ことに本質がある。

「サブスクリプション」や「サブスク」というキーワードが新聞などでも使われるようになりましたね

そうですね。我々はそういったキーワードもまだない頃の2006年から「サブスクリプション」のためのプラットフォームを作り、この領域を専門に事業を展開してきていますので、ようやくこの時代になったか、と感慨深いです。

「サブスクリプション」というカタカナ用語ではありますが、定期購読・定期支払いというビジネス自体は、公共料金や購読料の支払いに始まり、「お金の取り方」という視点だけで見た場合、この考え方自体は旧来的なもので、特段珍しいものではありません。

なぜ、突然の「サブスクリプション」ブームなのでしょうか?

ビープラッツ(株)
代表取締役社長 藤田健治 

ここで、いま世間で「サブスクリプション」と一言で表現されるなかにある、ビジネス体系の違いを少し読み解いてみましょう。

実態としては3つの大きな区分があると我々は考えています。

1つ目が「『モノの販売』を月額化・定額化しているもの」、2つ目は、「提供形態を『モノからコト』へと変化させているもの」、そして、最後の3つ目が「これまでにない『新たな価値』を創造させているもの」です。

どういうことかと申しますと、まず1つ目は、これまでも存在していた「モノ」を、販売形態を月額払いにしたりして「『モノの販売』を月額化・定額化」することです。いわゆる「コーヒーの月額定額飲み放題」といったサービスです。新たなサービスや価値を作り出すのではなく、既存の商品やサービスの提供方法をワンタイムの売買から、月額定額化することにより、主にコスト面でのメリットを提供する形式、といえます。

次に、2つ目は、技術革新などを背景に「売る『モノ』が『コト』へと変わり」「お金の取り方もサブスクリプションになった」ことを指します、たとえば、昨今流行っている月額見放題・聴き放題のサービスでは、お客様が事業者から「CDやビデオを買う」という行為は、「毎月の試聴をサブスクリプブスクリプションション契約する」という新たなライフスタイルへと変質しています。その背景としてはクラウドコピューティング、スマートフォン、インターネット環境などの飛躍的な技術革新により「常にコンテンツ・サービスに繋がる」ことが実現されているわけです。こういった例では「常に繋がる」特性と「サブスクリプションで課金する」特性が非常に相性がよいことが特筆すべき点となります。

3つ目は、いわば1つ目と2つ目の複合型になります。課金体系はサブスクリプションであるものの、事業者が何を売るか、という観点では、1つ目は「モノ」のまま、2つ目は「モノ↓コト」になっている、という違いがあります。これに対し、3つ目は「モノ+コト」を両方組み合わせることで、「これまでにない『新たな価値』を創造させているもの」となります。例えば、自動車の販売という「モノ」ビジネスから、カーシェアリングやライドシェアなどの新たな「モノ+コト」ビジネス、新たなビジネスモデルが生み出されています。ここまでの変革が進んだ場合には、新たな保険体系の発生など、周辺産業にも新たな潮流が生み出されていくこととなります。昨今話題になっている「IoT(モノのインターネット)」は、まさにこの領域の典型例と言えるかと思います。この3つ目は、ビッグデータの蓄積と再利用、スマートデバイスを介した細かなパーソナライゼーションの実現など、技術革新と両輪になった価値創造も含んでいます。特に、米国を中心としたネット企業はモノよりも、サービス、サービスよりも、価値(データ)を重んじる傾向にあり、世界的なビジネスのトレンドはそこに向いてきていますので、あらゆる産業の例外なく、既存の収益モデルに固執することはかなり危険な状況にある、とも言えると思います。

TOPへ戻る
お問い合わせ・資料請求

デジタルトランスフォーメーションへの取り組みをご検討中の事業者さまや、サブスクリプションビジネスやシェアリングビジネスにご興味のある事業者さま、顧客管理、契約管理、請求課金などにお悩みの事業者さまは、ビープラッツにお気軽にご相談ください。

© 2006-2025 Bplats,Inc.